チャットレディの確定申告について!注意するポイント

チャットレディを始めたばかりの人は、「お給料をもらったら確定申告が必要?」と悩む人は少なくないはずです。

チャットレディとしてお仕事をしたら、確定申告はすべきなのでしょうか?
また、本業か副業で差はあるのでしょうか。

チャットレディで稼いだお金は確定申告が必要?

チャットレディを本業としている場合、1年間の所得額が20万円を超えると確定申告が必要となります。1年間とは1月1日から12月31日までの間のことで、所得とは売上から経費などを引いた額のことです。

たとえば、一年間のチャットレディでの所得が20万円なら確定申告は不要ですが、20万円を1円でも超えたら確定申告が必要になります。

副業としてチャットレディをやっている場合は、チャットレディのみの所得が1年間で20万円を超えると確定申告が必要となり、20万円以下なら不要です。

たとえば、本業のOLで1年間に260万円の所得があっても、チャットレディの所得が19万円であれば、チャットレディ分の所得は確定申告する必要はありません。

チャットレディで稼いだ分の確定申告をしないとどうなる?

チャットレディで稼いだ分の確定申告をしないとどうなる?

チャットレディとして働いた分のお金は、手渡しだったり指定の口座に直接振り込まれたりするので、「黙っていればバレないので」と思うかもしれません。

しかし、どのような場合でもバレない保証はなく、バレてしまったときは「無申告加算税」や「延滞税」を支払わなければならなくなります。きちんと確定申告をした場合と比較すると、あきらかに損をしますから、決まった額を超えたら必ず確定申告を行いましょう。

ちなみに、仮に申告しなかった場合、確定申告から1年ほど経ってもバレなければ「逃げ切れた」と思うかもしれませんが、それは間違っています。

過去5年間にわたって遡って調査をされることも多いため、無申告を続けると、一気に100万円以上のお金を支払わなければならなくなる危険性があると覚えておいてください。

チャットレディが確定申告をする際に注意すべきポイント

チャットレディが確定申告をする際に注意すべきポイント

チャットレディが確定申告をする際に注意すべきポイントは以下のとおりです。

住民税の申告が必要になるケースがある

副業としてチャットレディをしており、チャットレディの所得が20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。

しかし、「住民税」の確定申告は必要ですので注意してください。住民税の確定申告書は市町村ごとに異なります。副業としてチャットレディの仕事をしており、住民税のみの確定申告が必要な際は、一度お住まいの市区町村に方法を確認しておきましょう。

チャットレディの仕事で「経費」として認められるもの

確定申告の対策として、なるべく経費を多くして所得を減らそうと考える人もいるでしょう。しかし、どんな出費でも経費として認められるわけではありません。

では一体どんな出費なら経費と認められるのでしょうか?一例を以下にまとめました。

経費として認められるもの

  • チャット時に使用する衣装代
  • チャットで使用するWebカメラ代
  • チャット用のコスメ代
  • チャット用のスマホ代
  • 自宅でチャットする場合は家賃、水道光熱費など
  • チャットのネタのために購入した品物代

このうち、プライベートでも使うものがあれば、チャットで使用する分だけを経費として計算することになります。たとえばスマホ代で言うと、毎日6時間チャットをするなら4分の1が経費として精算できる金額です。

副業でやっている人は「普通徴収にする」を選択すること

副業チャットレディが住民税の申告を行うときは、身バレしたくないなら「普通徴収にする」を選択しましょう。

これを選択しないと、チャットレディで稼いだ分の住民税の金額も含めた金額が会社に通知されてしまいます。金額によっては「会社の給料分だけではない」ということがすぐにわかってしまうため、チャットレディをやっていることがバレてしまう可能性があるので注意しましょう。

きちんと確定申告をすることを忘れないようにしよう

チャットレディで稼いだお金は立派な「所得」ですから、必要な場合は確定申告をしなければなりません。

所得があることを隠しとおすことは難しいので、「税金を払いたくない」と言って申請しないでいることは絶対に避けてください。

また、経費として認められれないものを経費として申告したり、金額が明らかに多かったりすると、税務署が調査にくる場合がありますので注意しましょう。

チャットレディの事務所掛け持ちは有り?それとも無し?

チャットレディのお仕事をする際、事務所に入る人は多いはずです。

しかし、事務所によって報酬額やサポート内容が異なるため、「掛け持ちしたいな」と考えている人もいるかもしれません。

チャットレディ事務所の掛け持ちは、実際のところありなのでしょうか?
それともなしなのでしょうか。

チャットレディ事務所の掛け持ちはあり?なし?

チャットレディ事務所の掛け持ちはあり?なし?

ではまず、チャットレディ事務所の掛け持ちはありなのか、なしなのか説明していきましょう。

掛け持ちOKかは事務所ごとに異なる

チャットレディ事務所の掛け持ちがOKかどうかは、事務所ごとに異なります。OKな事務所もあればNGな事務所もあるので、掛け持ちを考えているなら、事務所に入る前に必ず確認しておきましょう。

NGの事務所で掛け持ちすると強制解除の可能性あり

もし掛け持ちNGの事務所に入っているのに、隠れて他の事務所に入った場合はどうなるのでしょうか?

罰則については事務所ごとに異なりますが、強制解除となる事務所が多いようです。半永久的にその事務所には入れなくなったり、罰金が発生したりする可能性はゼロではありません。

「バレないだろう」と思うかもしれませんが、お仕事をする期間が長くなるほどバレる可能性は高まります。掛け持ちNGの事務所に入ったら、絶対に他の事務所には入らないようにしましょう。

掛け持ちOKでも同時待機はNGの場合も

他のチャットレディ事務所と掛け持ちはOKでも、「同時待機」はNGとしている事務所がほとんどです。

同時待機とは、サイトAで待機をしながら、同時にサイトBでも待機し、お客さんとつながった時点で待機状態のサイトを休憩状態または待機終了にする待ち方のこと。

待機時間が長いほど同時待機したほうが効率は良くなるのですが、事務所からダメと言われているなら控えてください。

最悪の場合、サイトAとサイトBでのお仕事ができなくなる可能性がありますので、同時待機を禁止されているならやめておきましょう。

同じサイトで別事務所から出演はだめ

チャットレディ事務所を掛け持ちすると、どちらの事務所でも同じサイトへ登録できるようになるケースが多いものです。たとえば事務所Aと事務所Bのどちらでも、サイトAへ登録ができるということ。

「それぞれの事務所から登録しておけば、2つのキャラでお仕事ができるのでは」と思うかもしれませんが、別事務所から同じサイトへ二重登録することは禁止している事務所がほとんどです。

複数のチャットレディ事務所に所属していても、原則ひとつのサイトで1キャラ(1アカウント)と覚えておきましょう。

チャットレディ事務所を掛け持ちするメリットは?

事務所で許可されていれば掛け持ち可能なチャットレディ事務所ですが、掛け持ちすることのメリットには何があるのでしょうか?

報酬が高いほうを選べる

チャットレディのサイトでお仕事をした際にもらえる報酬は事務所ごとに異なります。

たとえばサイトAの報酬が事務所Aでは時給4,500円なのに対して、事務所Bは5,000円となっていることがある、ということです。

事務所Aにしか所属していないと報酬は時給4,500円で固定ですが、事務所AとBの両方に所属していれば、事務所Bの時給5,000円を選べます。

このように報酬が高いほうを選べ、効率良く高収入が得やすい点が掛け持ちのメリットです。

出演できるサイトの幅が広がる

出演できるチャットレディサイトの種類も事務所ごとに異なります。ひとつの事務所にしか所属していないと、その事務所で登録できるサイトでしかお仕事ができません。

しかし、掛け持ちしていれば出演できるサイトが増えますから、その分報酬を得やすくなるのも掛け持ちのメリットです。

いろいろなアドバイスが受けられる

チャットレディ事務所ではキャラクター設定や待機の際の待ち方、男性へのメッセージの送り方など、仕事に関するアドバイスをもらえます。

所属する事務所が増えるほどたくさんのスタッフと出会えるようになるので、「なかなか稼げない」と悩んでいるなら、掛け持ちを検討しても良いでしょう。

初心者は自分に合ったチャットレディ事務所を探そう

チャットレディ事務所の掛け持ちは事務所が禁止していなければ問題ありません。掛け持ちすると報酬が高いほうを選べるなどのメリットがありますので、一度検討しても良いでしょう。

事務所には合う合わないがあるので、チャットレディ初心者はいくつかの事務所に所属してみて、自分に合う事務所を選ぶのも方法のひとつです。