チャットレディを始めたばかりの人は、「お給料をもらったら確定申告が必要?」と悩む人は少なくないはずです。
チャットレディとしてお仕事をしたら、確定申告はすべきなのでしょうか?
また、本業か副業で差はあるのでしょうか。
見出し
チャットレディで稼いだお金は確定申告が必要?
チャットレディを本業としている場合、1年間の所得額が20万円を超えると確定申告が必要となります。1年間とは1月1日から12月31日までの間のことで、所得とは売上から経費などを引いた額のことです。
たとえば、一年間のチャットレディでの所得が20万円なら確定申告は不要ですが、20万円を1円でも超えたら確定申告が必要になります。
副業としてチャットレディをやっている場合は、チャットレディのみの所得が1年間で20万円を超えると確定申告が必要となり、20万円以下なら不要です。
たとえば、本業のOLで1年間に260万円の所得があっても、チャットレディの所得が19万円であれば、チャットレディ分の所得は確定申告する必要はありません。
チャットレディで稼いだ分の確定申告をしないとどうなる?
チャットレディとして働いた分のお金は、手渡しだったり指定の口座に直接振り込まれたりするので、「黙っていればバレないので」と思うかもしれません。
しかし、どのような場合でもバレない保証はなく、バレてしまったときは「無申告加算税」や「延滞税」を支払わなければならなくなります。きちんと確定申告をした場合と比較すると、あきらかに損をしますから、決まった額を超えたら必ず確定申告を行いましょう。
ちなみに、仮に申告しなかった場合、確定申告から1年ほど経ってもバレなければ「逃げ切れた」と思うかもしれませんが、それは間違っています。
過去5年間にわたって遡って調査をされることも多いため、無申告を続けると、一気に100万円以上のお金を支払わなければならなくなる危険性があると覚えておいてください。
チャットレディが確定申告をする際に注意すべきポイント
チャットレディが確定申告をする際に注意すべきポイントは以下のとおりです。
住民税の申告が必要になるケースがある
副業としてチャットレディをしており、チャットレディの所得が20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です。
しかし、「住民税」の確定申告は必要ですので注意してください。住民税の確定申告書は市町村ごとに異なります。副業としてチャットレディの仕事をしており、住民税のみの確定申告が必要な際は、一度お住まいの市区町村に方法を確認しておきましょう。
チャットレディの仕事で「経費」として認められるもの
確定申告の対策として、なるべく経費を多くして所得を減らそうと考える人もいるでしょう。しかし、どんな出費でも経費として認められるわけではありません。
では一体どんな出費なら経費と認められるのでしょうか?一例を以下にまとめました。
経費として認められるもの
- チャット時に使用する衣装代
- チャットで使用するWebカメラ代
- チャット用のコスメ代
- チャット用のスマホ代
- 自宅でチャットする場合は家賃、水道光熱費など
- チャットのネタのために購入した品物代
このうち、プライベートでも使うものがあれば、チャットで使用する分だけを経費として計算することになります。たとえばスマホ代で言うと、毎日6時間チャットをするなら4分の1が経費として精算できる金額です。
副業でやっている人は「普通徴収にする」を選択すること
副業チャットレディが住民税の申告を行うときは、身バレしたくないなら「普通徴収にする」を選択しましょう。
これを選択しないと、チャットレディで稼いだ分の住民税の金額も含めた金額が会社に通知されてしまいます。金額によっては「会社の給料分だけではない」ということがすぐにわかってしまうため、チャットレディをやっていることがバレてしまう可能性があるので注意しましょう。
きちんと確定申告をすることを忘れないようにしよう
チャットレディで稼いだお金は立派な「所得」ですから、必要な場合は確定申告をしなければなりません。
所得があることを隠しとおすことは難しいので、「税金を払いたくない」と言って申請しないでいることは絶対に避けてください。
また、経費として認められれないものを経費として申告したり、金額が明らかに多かったりすると、税務署が調査にくる場合がありますので注意しましょう。